書評 PR

【着眼点】新しいアイデアを思い付く【BCG流 非連続思考法】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
博士くん

新しいアイデアを思い付くヒントが知りたいよ

窓口さん

そういった気持ちには2006年発刊『ダイヤモンド社 BCG流 非連続思考法』という書籍を勧めます

どのような書籍か

アイデアの着想は「驚き + 疑問」という2要素から生まれる、と提唱する書籍

新しいアイデアを思い付く

博士くん

「何か、良いアイデア出して」って言われるんだ

窓口さん

そういう仕事の振られ方って困りますよね

新しいアイデアはどのように思い付くのでしょうか?

こちらのページで紹介した書籍『ブレーンハッカー』によれば、創造は下記の要素からもたらされる、と述べられています。

  1. 問題を定義する:問題を見極め、全体像や階層構造を理解する
  2. アイデアを借りる:同じ分野から借りれば「盗人」だが、全く違う分野なら「天才」
  3. アイデアを組み合わせる:「問題の定義」を接着剤にする
  4. アイデアを培養する:考えることを小休憩し、無意識の潜在意識に任せる
  5. アイデアを識別する:アイデアの短所を除去し、長所を伸ばす
  6. アイデアを育てる:1から5を繰り返す

当ページでは、1.問題を定義するについて別視点からの説明を試みます。

博士くん

問題定義のヒントを教えてくれる、ってことだね

窓口さん

問題定義の元となるアイデアの着想は「驚き + 疑問」という2要素から生まれます

驚きには、下記の4通りが存在しています。

  • 出現:現れたことに
  • 消滅:消えたことに
  • 既存:存在していたことに
  • 不在:存在していないことに
窓口さん

この驚きを起点に、疑問を提起することが重要です

博士くん

「消滅した(驚き)のは、どうしてだろう(疑問の提起)」っていうイメージだね

窓口さん

そのイメージです

博士くん

「イシュー化の能力」と直結するね

窓口さん

こちらのページで考察した考え方ですね

博士くん

「いま眼前にある現実を、どのような視点から切り出すか」が重要になる

窓口さん

何気なく過ごす日常の中から、どれだけのヒントを拾えるかの勝負です

博士くん

すごい人にとっては、日常生活の全てがヒントになるんだね

窓口さん

極めて優秀な人々は、似た事柄を自分なりの言葉で表現していることが分かります

博士くん

当ブログでは、その共通性が分かりやすくなるように説明していきたいね

勘を磨く

博士くん

誰よりも先に「はっ」と気づく能力は、どのように磨いたら良いだろう?

窓口さん

「どん疑問を見つけられるか」を創造的に組み立てていくイメージです

例えば、下記のようなテーマで考えられます。

  • 驚き(出現):アフリカのケニアで「銀行口座を持たない人向けの金融サービス」が出現
  • 疑問:なぜか?
  • 答え:銀行網やATM網などが発達していないにも関わらず、携帯電話が普及したため
  • 驚き(存在):ケニアに携帯電話が普及
  • 疑問:なぜか?
  • 答え:中国企業が格安スマホを月賦販売したため
  • 驚き(存在):中国がアフリカに投資をしている
  • 疑問:なぜか?
  • 答え:今後の人口増加と経済発展が見込まれる地域だから
  • 打つべき手:当社でもアフリカへの調査および投資を加速させるべき

このように、驚きと疑問を起点にアイデアを拡げて行くことが出来ます。

博士くん

常に問題意識を持って、物事を様々な角度から考える姿勢が重要なんだね

窓口さん

何かを「思い付いた」時は、たいてい潜在意識の中で考え続けた結果です

博士くん

アイデアを「培養する」段階だね

窓口さん

こちらのページで紹介した書籍『ブレーンハッカー』の考え方ですね

最終的には「一次情報から多くの知見を得られるよう、多様な経験を通して『ベースとなる能力』を磨くことが大切」という結論に至ります。

そのための意識づけとして、常日頃から「どんな疑問を見つけられるか」を創造的に組み立てていくというイメージを持っておくことが重要になります。

最後に

あなたの職場では、新しいアイデアが歓迎されていますか?

あなたは、職場のふとした瞬間に「疑問」や「驚き」を感じることが出来ていますか?

その答えが「NO」だった場合には、転職を考えることも1つの選択肢かもしれません。

博士くん

新しいアイデアが歓迎されない職場なんてあるの?

窓口さん

いいから言われた通りにやれ、という職場は存在しますよ

時代は大転職時代へ

現代は、多様かつ高速の変化が生じる世界です。「終身雇用」「右肩上がり」の概念は崩れ、自分の身を守ってくれる存在は自分自身しかいません。

転職にはリスクを伴いますが、転職活動にはリスクがありません。御自身の「転職市場での価値」を知っておくことは、今後の社会を生き抜く第1歩となります。

これを機に、ぜひ転職エージェントに登録してみてください。

ABOUT ME
ビジネスマンの窓口
多忙なビジネスマンにとっての【多様な情報の一元管理】を目指します

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA