書評 PR

【製品サービス開発】利用の“理由”に焦点を【ジョブ理論】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
博士くん

製品やサービスの開発において、数値データからは見えないものがある気がするよ

窓口さん

そういった懸念には2017年発刊『ハーパー・コリンズ社 ジョブ理論』を勧めます

どのような書籍か

製品やサービスの開発において「顧客は何らかの問題を解決するために、製品を利用している」という、数値データからは分からない視点を提唱した書籍

ジョブ理論とは

端的に言えば、

客が「特定のプロダクトやサービスを購入して使用する」という行為を起こす理由は、何か?

という論点を中心とした理論です。

アイコン名を入力

複雑で、訳がわからないよ

窓口さん

ひとつずつ、丁寧に考えていきましょう

ジョブとは

まず、ジョブとはある特定の状況下で、人が成し遂げようとする「進歩」のことです。

博士くん

ヒマな状況(ある特定の状況)で、娯楽を求める(成し遂げようとする進歩)とか?

窓口さん

その通りで「NETFLIXのライバルはあらゆる娯楽」と捉えることが出来ます

博士くん

暇つぶしする時間の奪い合い、だね

ジョブを理解するための思考の開始地点として、下記に挙げる論点があります。

  1. 成し遂げようとしている進歩は?
  2. 苦心している状況は?
  3. 進歩を成し遂げることを阻む障害物は?
  4. 不完全な解決策で我慢し、埋め合わせの行動を取っていないか?
  5. より良い解決策をもたらす品質の定義は?

上記のような論点に対してストーリー形式で解決策を練り上げることが必要です。

博士くん

どれも、数値データではなく「製品が利用されている現場に行かないと分からないこと」だね

窓口さん

いわゆる現場主義は、観察主義とも言えそうです

博士くん

着眼点は「顧客が得られる進歩」だね

窓口さん

「その製品やサービスを使うことで何が達成されるのか?」という視点が重要になります

ジョブが発生する状況を観察する

次に、ジョブは、何らかの困り事を含む特定の状況のもとで発生します。

博士くん

自宅以外でくつろぎたい、とかだね

窓口さん

「スタバや図書館で解決することが可能なジョブ」を生み出す状況ですね

博士くん

つまり、これがスタバや図書館の存在意義だ、と

窓口さん

「自宅以外でくつろぎたい、というジョブの解決」という文脈においては、スタバは図書館と競合しています

本来、製品やサービスの創造や改善とは、その存在意義となる「特定の状況」がスタート地点となることが理想的です。

博士くん

現実には「とりあえず性能を改善」に走りがちだね

窓口さん

「存在意義に直結した性能」でない場合、良い結果を見込むことは困難です

そして、存在意義となる「特定の状況」を特定するために、数値データに限らない「観察」が重要になります。

博士くん

「なぜ?」を見つけるための顧客を観察することの重要性が分かるね

こちらのページで紹介した、日本を代表するマーケターの森岡毅さんも「現場の重要性」を強調しています。そのため、森岡毅さんも「観察力」を重視している、と考えることが出来ます。

窓口さん

極めて優れた人物は、似た思考回路をしているようです

あなたは「解決するべきジョブ」が明確な仕事をしていますか?

あなたは、ジョブの明確化のために「顧客を十分に観察」していますか?

答えが「NO」だった場合には、転職を考えることも1つの選択肢かもしれません。

時代は大転職時代へ

現代は、多様かつ高速の変化が生じる世界です。「終身雇用」「右肩上がり」の概念は崩れ、自分の身を守ってくれる存在は自分自身しかいません。

転職にはリスクを伴いますが、転職活動にはリスクがありません。御自身の「転職市場での価値」を知っておくことは、今後の社会を生き抜く第1歩となります。

これを機に、ぜひ転職エージェントに登録してみてください。

ABOUT ME
ビジネスマンの窓口
多忙なビジネスマンにとっての【多様な情報の一元管理】を目指します

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA